山田川
今日ご紹介するのは
こちらの焼酎になります。

-[山田酒造]作:「山田川」'09・¥800-
実はこれ「山田川」と書いて
“やまだごう”と読むんだそうですよ。
奄美の方では「川」を“ごう”と言うんだとか。
黒糖焼酎の中では[朝日酒造]さんの「朝日」、
[富田酒造]さんの「龍宮」と並び称され
黒糖焼酎御三家とも言われる3大銘柄の中の一本 「長雲」。
その「長雲」を造る[山田酒造]さんの新作ですね。
レギュラー銘柄の「長雲」などは通常 、
奄美大島産の黒糖の他に
沖縄産のものを併用しているのだそうですが 、
この「山田川」はさらに奄美に根ざしたものをと
奄美大島産のサトウキビを奄美大島で製糖した
純奄美大島産の黒糖のみを 使ってるんだそうです。
さらに麹米には、自社で有機栽培をしていることで有名な
熊本は人吉の[豊永酒造]さんが作った有機栽培米
[山田錦]、[西海134号]を使わせてもらっているんだとか。
製法としては同蔵の「一番橋」にも施されている
黒糖の香りを封じ込める製法
というものを用いているんだそうです。
2009年謹製なんで3年くらい熟成されてるってことですね。
濃厚で上品な黒糖の香りと
コクがありながらもすっきりとした甘みが特徴の一本ですね。
ロックももちろん美味しいですが
比較的すっきりめの風味・味わいなので
チェーサー片手に生でちびちびやるか
お湯割りなんかがオススメですね☆
「一番橋」と同じ製法ということですので
「一番橋」との飲み比べも面白いかもしれませんね。

ちなみに名前の由来である「山田川」
とは、蔵の近くを流れる川の名前なんだとか。
そこにかかる橋の名前が由来になったのが「一番橋」だそうで、
同じ製法を用いている点など
関連性が高い銘柄みたいですね。
なんでも今回は全国700本限定での発売ということです。
興味のある方はお早めにお試しください♪
こちらの焼酎になります。

-[山田酒造]作:「山田川」'09・¥800-
実はこれ「山田川」と書いて
“やまだごう”と読むんだそうですよ。
奄美の方では「川」を“ごう”と言うんだとか。
黒糖焼酎の中では[朝日酒造]さんの「朝日」、
[富田酒造]さんの「龍宮」と並び称され
黒糖焼酎御三家とも言われる3大銘柄の中の一本 「長雲」。
その「長雲」を造る[山田酒造]さんの新作ですね。
レギュラー銘柄の「長雲」などは通常 、
奄美大島産の黒糖の他に
沖縄産のものを併用しているのだそうですが 、
この「山田川」はさらに奄美に根ざしたものをと
奄美大島産のサトウキビを奄美大島で製糖した
純奄美大島産の黒糖のみを 使ってるんだそうです。
さらに麹米には、自社で有機栽培をしていることで有名な
熊本は人吉の[豊永酒造]さんが作った有機栽培米
[山田錦]、[西海134号]を使わせてもらっているんだとか。
製法としては同蔵の「一番橋」にも施されている
黒糖の香りを封じ込める製法
というものを用いているんだそうです。
2009年謹製なんで3年くらい熟成されてるってことですね。
濃厚で上品な黒糖の香りと
コクがありながらもすっきりとした甘みが特徴の一本ですね。
ロックももちろん美味しいですが
比較的すっきりめの風味・味わいなので
チェーサー片手に生でちびちびやるか
お湯割りなんかがオススメですね☆
「一番橋」と同じ製法ということですので
「一番橋」との飲み比べも面白いかもしれませんね。

ちなみに名前の由来である「山田川」
とは、蔵の近くを流れる川の名前なんだとか。
そこにかかる橋の名前が由来になったのが「一番橋」だそうで、
同じ製法を用いている点など
関連性が高い銘柄みたいですね。
なんでも今回は全国700本限定での発売ということです。
興味のある方はお早めにお試しください♪

FC2ブログランキングへ

レストラン・飲食店 ブログランキングへ
ブログランキングNo.1
コメント
川の読み
Re: 川の読み
コメントありがとうございます。
僕もこの銘柄で知ったことなので
あまり詳しいわけではありませんが
お役に立てたのなら光栄です。
僕もこの銘柄で知ったことなので
あまり詳しいわけではありませんが
お役に立てたのなら光栄です。
コメントの投稿
トラックバック
http://shochubarhimekura.blog.fc2.com/tb.php/7-005d4084
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
文中にも出てきた、熊本の人吉・球磨地方でも川をゴウと読むようです。
参考になりました。ありがとうございます。