さつま
どうも、皆様こんばんわ。
墨田区向島の隠れ家
焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[佐藤酒造]作:「さつま」・¥400-
鹿児島県の中央部に位置する霧島市。
その中でも鹿児島空港より程近い牧園町という場所に
[佐藤酒造]さんはあります。
創業は明治39年だそうで、創業当時は現・姶良市の
加治木町で創業したのだそうですね。
戦後の昭和27年に現在の牧園町へと移転し
[佐藤酒造有限会社]を設立したのだとか。
昭和45年に[加治木酒造協業組合]を設立し
そこに自らも加盟していた時期があったようで、
昭和59年に脱退するまでの間
蔵は休業状態だったのだそうですね。
昭和59年に脱退すると共に蔵を復活させ
現在に至るというわけです。
ちなみに[加治木酒造協業組合]は、
現在の[国分酒造協業組合]なんだそうです。
意外なつながりですね☆
蔵の代表銘柄は今回ご紹介の「さつま」ですね。
白麹仕込みの一番スタンダードな銘柄です。
これともう一つ黒麹仕込みの「黒さつま」で
白と黒の二枚看板といった感じでしょうか。
これらの他に、プレミア焼酎としても有名な
「佐藤」と「佐藤 黒」、麦焼酎の「佐藤 麦」
などを造っている蔵元さんですね。
今も少し書きましたがこの「さつま」は
[黄金千貫]に白麹仕込みで常圧蒸留仕立ての
一番スタンダードな銘柄で
地元を中心に全国に販売されている銘柄です。
どちらかと言うとこの「さつま」や「黒 さつま」は
地元向けなニュアンスがあり
その全国版が「佐藤」と「佐藤 黒」
といった感じのようですね。
香りとしてはとても落ち着いた素朴な香り。
シンプルな芋の匂いとほのかな甘みが伝わってくる感じです。
味わいも素朴な芋のふんわりとした甘みが感じられますね。
生でじっくり味わうのも良いですが
ロックや水割りも悪くないですね。
お湯割や燗が一番合うかと思います。
こちらの銘柄も常時取り扱っておりますので
興味を持たれた方は是非一度お試し下さい☆
以上、今夜は青い“粋”のライトアップが眩しい
東京スカイツリーを臨む店内よりお届け致しました☆
墨田区向島の隠れ家
焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[佐藤酒造]作:「さつま」・¥400-
鹿児島県の中央部に位置する霧島市。
その中でも鹿児島空港より程近い牧園町という場所に
[佐藤酒造]さんはあります。
創業は明治39年だそうで、創業当時は現・姶良市の
加治木町で創業したのだそうですね。
戦後の昭和27年に現在の牧園町へと移転し
[佐藤酒造有限会社]を設立したのだとか。
昭和45年に[加治木酒造協業組合]を設立し
そこに自らも加盟していた時期があったようで、
昭和59年に脱退するまでの間
蔵は休業状態だったのだそうですね。
昭和59年に脱退すると共に蔵を復活させ
現在に至るというわけです。
ちなみに[加治木酒造協業組合]は、
現在の[国分酒造協業組合]なんだそうです。
意外なつながりですね☆
蔵の代表銘柄は今回ご紹介の「さつま」ですね。
白麹仕込みの一番スタンダードな銘柄です。
これともう一つ黒麹仕込みの「黒さつま」で
白と黒の二枚看板といった感じでしょうか。
これらの他に、プレミア焼酎としても有名な
「佐藤」と「佐藤 黒」、麦焼酎の「佐藤 麦」
などを造っている蔵元さんですね。
今も少し書きましたがこの「さつま」は
[黄金千貫]に白麹仕込みで常圧蒸留仕立ての
一番スタンダードな銘柄で
地元を中心に全国に販売されている銘柄です。
どちらかと言うとこの「さつま」や「黒 さつま」は
地元向けなニュアンスがあり
その全国版が「佐藤」と「佐藤 黒」
といった感じのようですね。
香りとしてはとても落ち着いた素朴な香り。
シンプルな芋の匂いとほのかな甘みが伝わってくる感じです。
味わいも素朴な芋のふんわりとした甘みが感じられますね。
生でじっくり味わうのも良いですが
ロックや水割りも悪くないですね。
お湯割や燗が一番合うかと思います。
こちらの銘柄も常時取り扱っておりますので
興味を持たれた方は是非一度お試し下さい☆
以上、今夜は青い“粋”のライトアップが眩しい
東京スカイツリーを臨む店内よりお届け致しました☆

FC2ブログランキングへ

レストラン・飲食店 ブログランキングへ
ブログランキングNo.1
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shochubarhimekura.blog.fc2.com/tb.php/126-786d3f4a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)