純芋
皆さま素敵な夜をお過ごしでしょうか。
どうも、墨田区向島の隠れ家
焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[国分酒造]作:「純芋」・¥600-
鹿児島県は霧島市、旧国分市の市街地から山の方へ
車で少し行った、川原渓谷沿いの山の中に
[国分酒造]さんはあります。
以前、[佐藤酒造]さんの「さつま」をご紹介した際、
[佐藤酒造]さんもかつて加盟していた[加治木酒造協業組合]
が、現在の[国分酒造協業組合]だという話をしました。
これを詳しく話しますと、
[佐藤酒造]さんが脱退した昭和59年より少し後の
昭和61年に、製造免許を一本化しようという動きがあり
それに賛同した6社が、旧国分市である霧島市国分に
[国分酒造協業組合]を設立、工場を建設し焼酎造りを開始。
統一銘柄として「さつま国分」を発売するに至るわけですね。
現在では、黄麹を使用した「黄麹蔵」や
平成10年に発売された業界初の芋麹使用芋焼酎「芋麹 芋」や
大正期の仕込みや造りを再現して造られた「大正の一滴」、
さらに大正から昭和の初めにかけて作られていた[蔓無源氏]
という芋を復活させて、[大正の一滴]の製法にて造った
その名も「蔓無源氏」など
伝統的な製法から新しい材料や技法まで、幅広い視点からの
とてもポテンシャルの高い焼酎造りを行なっている
蔵元さんですね。
今回紹介する「純芋」は、
その当時業界初とされた芋麹を使用した芋焼酎
「芋麹 芋」の最上級品とも言うべき一本ではないでしょうか。
なにがそんなに最上級なのかと言いますと
芋麹というだけでもちょっと特別な所に
黄麹菌で仕込むという非常に難易度の高い仕込みを
しているんですね。 その黄麹菌で作った芋麹で仕込んでいき
常圧蒸留にて醸していきます。
出来た原酒はそのままの状態、つまり無濾過・無調整・無加水
にて蔵出しされるというわけですね。
貯蔵年数は通常の1年ものと3年貯蔵ものとがあり
1年ものは34度で、3年ものは時間の経過のためか32度に
落ちているようですね。
その辺は無加水であることをより感じさせてくれますね。
「芋麹 芋」は、白麹菌の芋麹による常圧蒸留もの、
度数は26度でちゃんと濾過も施されたものであるのに対し、
「純芋」は、温度管理などが難しい黄麹菌での芋麹で仕込み
常圧蒸留、無濾過・無加水・無調整にて蔵出し
というわけで、とても純な芋の焼酎という意味で
「芋麹 芋」の最上級品と言っても過言ではないのではないかと
思うわけです。
香りとしては、非常に濃厚でありながら上品な甘い香りが
漂ってきますね。無濾過・無加水・無調整を感じさせる
様々な要素が複雑に入り交じる香り、強いアルコールを
感じさせる刺激的な香りといった感じですね。
味わいは、凝縮感のある旨味と黄麹から来る上品で
果実味のある味わいが感じられ、無濾過であることから
味わいも複雑に様々な要素が感じられると共に
フーゼル油系のオイリーさも酒質を濃厚にする一因を
担っていることを実感できますね。
飲み込んだ後も濃厚な甘みが舌の上に残り
しばらく甘い余韻に浸らせてくれます。
生で飲むにはちょっと色々濃すぎる気もしますが
むしろこれを味わってほしいという気持ちもありますね。
一般的にはロックか水割りが一番オススメですが
案外お湯割や燗もいけるかもしれませんね。
お好みの飲み方で試して頂ければと思います。
こちらの銘柄は一応常時取り扱いのある銘柄ですので
気になられた方は是非お気軽に
お試しにいらして下さい☆
以上、今夜は紫のライトアップ“雅”が美しい
東京スカイツリーを臨む店内よりお届けいたしました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
どうも、墨田区向島の隠れ家
焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[国分酒造]作:「純芋」・¥600-
鹿児島県は霧島市、旧国分市の市街地から山の方へ
車で少し行った、川原渓谷沿いの山の中に
[国分酒造]さんはあります。
以前、[佐藤酒造]さんの「さつま」をご紹介した際、
[佐藤酒造]さんもかつて加盟していた[加治木酒造協業組合]
が、現在の[国分酒造協業組合]だという話をしました。
これを詳しく話しますと、
[佐藤酒造]さんが脱退した昭和59年より少し後の
昭和61年に、製造免許を一本化しようという動きがあり
それに賛同した6社が、旧国分市である霧島市国分に
[国分酒造協業組合]を設立、工場を建設し焼酎造りを開始。
統一銘柄として「さつま国分」を発売するに至るわけですね。
現在では、黄麹を使用した「黄麹蔵」や
平成10年に発売された業界初の芋麹使用芋焼酎「芋麹 芋」や
大正期の仕込みや造りを再現して造られた「大正の一滴」、
さらに大正から昭和の初めにかけて作られていた[蔓無源氏]
という芋を復活させて、[大正の一滴]の製法にて造った
その名も「蔓無源氏」など
伝統的な製法から新しい材料や技法まで、幅広い視点からの
とてもポテンシャルの高い焼酎造りを行なっている
蔵元さんですね。
今回紹介する「純芋」は、
その当時業界初とされた芋麹を使用した芋焼酎
「芋麹 芋」の最上級品とも言うべき一本ではないでしょうか。
なにがそんなに最上級なのかと言いますと
芋麹というだけでもちょっと特別な所に
黄麹菌で仕込むという非常に難易度の高い仕込みを
しているんですね。 その黄麹菌で作った芋麹で仕込んでいき
常圧蒸留にて醸していきます。
出来た原酒はそのままの状態、つまり無濾過・無調整・無加水
にて蔵出しされるというわけですね。
貯蔵年数は通常の1年ものと3年貯蔵ものとがあり
1年ものは34度で、3年ものは時間の経過のためか32度に
落ちているようですね。
その辺は無加水であることをより感じさせてくれますね。
「芋麹 芋」は、白麹菌の芋麹による常圧蒸留もの、
度数は26度でちゃんと濾過も施されたものであるのに対し、
「純芋」は、温度管理などが難しい黄麹菌での芋麹で仕込み
常圧蒸留、無濾過・無加水・無調整にて蔵出し
というわけで、とても純な芋の焼酎という意味で
「芋麹 芋」の最上級品と言っても過言ではないのではないかと
思うわけです。
香りとしては、非常に濃厚でありながら上品な甘い香りが
漂ってきますね。無濾過・無加水・無調整を感じさせる
様々な要素が複雑に入り交じる香り、強いアルコールを
感じさせる刺激的な香りといった感じですね。
味わいは、凝縮感のある旨味と黄麹から来る上品で
果実味のある味わいが感じられ、無濾過であることから
味わいも複雑に様々な要素が感じられると共に
フーゼル油系のオイリーさも酒質を濃厚にする一因を
担っていることを実感できますね。
飲み込んだ後も濃厚な甘みが舌の上に残り
しばらく甘い余韻に浸らせてくれます。
生で飲むにはちょっと色々濃すぎる気もしますが
むしろこれを味わってほしいという気持ちもありますね。
一般的にはロックか水割りが一番オススメですが
案外お湯割や燗もいけるかもしれませんね。
お好みの飲み方で試して頂ければと思います。
こちらの銘柄は一応常時取り扱いのある銘柄ですので
気になられた方は是非お気軽に
お試しにいらして下さい☆
以上、今夜は紫のライトアップ“雅”が美しい
東京スカイツリーを臨む店内よりお届けいたしました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

FC2ブログランキングへ

レストラン・飲食店 ブログランキングへ
ブログランキングNo.1
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shochubarhimekura.blog.fc2.com/tb.php/148-30b2bae8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめ【純芋】
皆さま素敵な夜をお過ごしでしょうか。どうも、墨田区向島の隠れ家焼酎Bar[秘蔵]です。今夜はこちらの芋焼