蒼々
どうもこんばんは。
皆さま素敵な夜をお過ごしでしょうか。
墨田区向島の隠れ家、焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[大海酒造]作:「蒼々」・¥450-
以前このブログでも紹介した「海」を造っている
鹿児島県は大隅半島の鹿屋市にある
[大海酒造]さんの銘柄ですね。
以前紹介した「海」は、[大海酒造]さんの銘柄の中でも
かなりライトで飲みやすくフルーティーなタイプの銘柄
でしたが、今回紹介する「蒼々」も
それと同じタイプのフルーティーで飲みやすいライトタイプの
芋焼酎ですね。
使用している原料芋は「海」と同じく紅芋系の[ベニオトメ]で
麹菌が特殊な白麹[L型白麹]を使用しているとのこと。
「海」と同じように減圧蒸留にて醸し上げている一本ですね。
「海」とは麹菌が違うだけのようですが
白麹とは言っても“L型”は温度管理が非常に難しいとのことで
そういう点では黄麹菌とも通ずる所があり
同じようにフルーティーな風味を醸し出してくれるのかも
しれませんね。
香りとしては減圧特有の華やかなフルーティーさがあり
ほのかな甘みが感じられますね。
どちらかというと柑橘系のフルーティーさというより
南国の果物のような落ち着いた甘みが感じられる果実味です。
口に含むとじんわり軽やかな果実味が広がっていきますね。
爽やかでライトな甘みが感じられ、それでいてしっかりと
芋らしいふくよかさが残っているように思います。
黄麹仕込みの「海」は柑橘系のフルーティーさで
どことなく酸味のようなものが感じられ
こちらの「蒼々」は南国系の果物を連想させる
落ち着いたふくよかな甘みが感じられる
といったところでしょうか。
飲み方としては生で頂きつつチェーサーを挟みながら
飲むのも良いですし、より爽やかにロックで頂くのも
オススメですね。微妙な違いをよりはっきり明確にするため
今回紹介した「蒼々」と「海」の飲み比べも
面白い飲み方だと思いますよ☆
[大海酒造]さんの銘柄の中に「一番雫」という銘柄あり
全国展開されている銘柄の一つであるのですが、
実はこの銘柄を地元限定の銘柄にし生産数を減らし
代わりに全国展開させようと開発したのが
この「蒼々」だったんですね。
恐らく現在では「一番雫」もかなり出回る量が
減ってしまっているのではないでしょうかね。
なんでも“蒼々”という名前の由来は芋畑なんだとか。
イメージとしては、地元鹿屋の広大な芋畑で、
夏空の下、どこまでも緑一面の世界が続き
目を閉じるとそんな清々しく爽やかな風景が浮かび上がる。。
そんな思いを込めて名付けたのだそうですね。
そんな「蒼々」ですが、こちらの銘柄も
常時取り扱いのある銘柄になっておりますので
興味を持たれた方は是非ともお試しにいらして下さい。
以上、今夜は青く光る“粋”のライトアップが綺麗な
東京スカイツリーを臨む店内よりお届けいたしました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
皆さま素敵な夜をお過ごしでしょうか。
墨田区向島の隠れ家、焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[大海酒造]作:「蒼々」・¥450-
以前このブログでも紹介した「海」を造っている
鹿児島県は大隅半島の鹿屋市にある
[大海酒造]さんの銘柄ですね。
以前紹介した「海」は、[大海酒造]さんの銘柄の中でも
かなりライトで飲みやすくフルーティーなタイプの銘柄
でしたが、今回紹介する「蒼々」も
それと同じタイプのフルーティーで飲みやすいライトタイプの
芋焼酎ですね。
使用している原料芋は「海」と同じく紅芋系の[ベニオトメ]で
麹菌が特殊な白麹[L型白麹]を使用しているとのこと。
「海」と同じように減圧蒸留にて醸し上げている一本ですね。
「海」とは麹菌が違うだけのようですが
白麹とは言っても“L型”は温度管理が非常に難しいとのことで
そういう点では黄麹菌とも通ずる所があり
同じようにフルーティーな風味を醸し出してくれるのかも
しれませんね。
香りとしては減圧特有の華やかなフルーティーさがあり
ほのかな甘みが感じられますね。
どちらかというと柑橘系のフルーティーさというより
南国の果物のような落ち着いた甘みが感じられる果実味です。
口に含むとじんわり軽やかな果実味が広がっていきますね。
爽やかでライトな甘みが感じられ、それでいてしっかりと
芋らしいふくよかさが残っているように思います。
黄麹仕込みの「海」は柑橘系のフルーティーさで
どことなく酸味のようなものが感じられ
こちらの「蒼々」は南国系の果物を連想させる
落ち着いたふくよかな甘みが感じられる
といったところでしょうか。
飲み方としては生で頂きつつチェーサーを挟みながら
飲むのも良いですし、より爽やかにロックで頂くのも
オススメですね。微妙な違いをよりはっきり明確にするため
今回紹介した「蒼々」と「海」の飲み比べも
面白い飲み方だと思いますよ☆
[大海酒造]さんの銘柄の中に「一番雫」という銘柄あり
全国展開されている銘柄の一つであるのですが、
実はこの銘柄を地元限定の銘柄にし生産数を減らし
代わりに全国展開させようと開発したのが
この「蒼々」だったんですね。
恐らく現在では「一番雫」もかなり出回る量が
減ってしまっているのではないでしょうかね。
なんでも“蒼々”という名前の由来は芋畑なんだとか。
イメージとしては、地元鹿屋の広大な芋畑で、
夏空の下、どこまでも緑一面の世界が続き
目を閉じるとそんな清々しく爽やかな風景が浮かび上がる。。
そんな思いを込めて名付けたのだそうですね。
そんな「蒼々」ですが、こちらの銘柄も
常時取り扱いのある銘柄になっておりますので
興味を持たれた方は是非ともお試しにいらして下さい。
以上、今夜は青く光る“粋”のライトアップが綺麗な
東京スカイツリーを臨む店内よりお届けいたしました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

FC2ブログランキングへ

レストラン・飲食店 ブログランキングへ
ブログランキングNo.1
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shochubarhimekura.blog.fc2.com/tb.php/149-554b1609
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめ【蒼々】
どうもこんばんは。皆さま素敵な夜をお過ごしでしょうか。墨田区向島の隠れ家、焼酎Bar[秘蔵]です。今夜は