fc2ブログ
ロゴ

焼酎Bar[秘 蔵] -ひめくら-

東京の下町、墨田区は向島にひっそりと佇む隠れ処焼酎バーです。開業後さらに賑わっている東京スカイツリーのライトアップも見える静かな店内よりオススメの焼酎などを紹介していきます☆

小鹿の郷

皆さま明けましておめでとうございます☆

2013年もこのブログ及び、墨田区向島の隠れ家 焼酎Bar[秘蔵]を

宜しくお願い申し上げます。

さて、そういうわけで今年も焼酎の銘柄を

詳しく取り上げていこうと思うのですが

その新年一発目に紹介させて頂くのが

こちらの芋焼酎になります。

IMGP8081.jpg

-[小鹿酒造]作:「小鹿の郷」・¥450-

鹿児島県は大隅半島の中央に位置し

大隅半島の経済や産業の中核ともなる

色々な意味で大隅半島の中心的な市である鹿屋市、

ここに[小鹿酒造]さんはあります。

創業は昭和46年だそうで

鹿屋市とその近隣の町の企業4社が協業組合として

発足、設立したのが始まりなのだそうです。

そこで統一銘柄として発売されたのが

今でも看板銘柄であり社の名前にもなっている「小鹿」ですね。

その後、新たに業者が加わり資本金が増え

工場の増改築を行なったり、設備を増やしたりして

年間の製造量をどんどん増やし、

原料の芋をしっかり確保するため自社の農業生産組合も

設立するなど、どんどん組織を大きくしていき

創立30周年の平成13年には創業当時の

約15倍の製造量となったのだとか。

そして平成19年に協業組合から株式会社へと組織変更、

現在も細かい増改築や設備の改新を繰り返しながら

高いクオリティを維持しつつ、潤沢な生産量を誇る

焼酎造りに取り組んでいる蔵元さんですね。

商品ラインナップとしては

看板銘柄である「小鹿」の白と黒をはじめ

ブレンドものや荒濾過もの、長期貯蔵ものや減圧蒸留もの

原料芋を変えたものや限定流通ものなど

様々なラインナップを世に送り出しています。

今回紹介する「小鹿の郷」は

そんなラインナップの中でも鹿児島限定の銘柄だそうで

流通の限定された銘柄ということになりますね。

原材料の芋は一般的な[黄金千貫]で

黒麹仕込みの常圧蒸留仕立てなのですが

この銘柄の特徴は、麹米に仕込み年の新米を使うことなのです。

米などの穀物は他の農作物に比べると

長期の保存がきく食物ではありますが

やはり取れたての新鮮な米の方が香りも良く美味しく、

古くなってくると香りも悪くなってきます。

これは主に米が含有する油脂成分が酸化して起こるもので

焼酎造りにおいてもやはり古米より新米を使う方が

香りも良い、美味しい焼酎が造れるとされているわけですね。

蔵のある鹿屋一帯は早期米の産地だそうで、

地元産の米、しかも焼酎の質をより良くしてくれる新米を

使わない手はないだろう、ということで造られたのが

この「小鹿の郷」ということです。

8月の初めに収穫される新米を1ケ月ほどで麹米として使用し

この米の甘みをさらに引き出すため麹菌は黒麹にて仕込み

濃厚な甘さを醸しだしているというわけですね。

こだわっているのは新米という点だけではなく

元々、芋も地元産のものを使っていたことから

新米にこだわるのなら芋も同じ年に採れたものを使って造ろう

ということで、8月の新米を収穫した後の9月に収穫した芋、

つまり同じ年に地元で収穫した新米と芋を使って

造られているというわけなんです。

芋焼酎「小鹿」の故郷の材料で造ったということで

「小鹿の郷」という名前になったわけですね。

香りとしては黒麹らしいどっしりとした芋の香りがしつつ

とても綺麗に澄んだ甘みを感じさせてくれます。

味わいとしてはけっこうコクのある甘みが迫って来ますね。

ただ、雑味がほとんどなく

純度の高い綺麗な甘みがダイレクトに味わえる感じです。

飲んだ後の鼻に抜ける香りも嫌味が全くなく

非常に飲み心地の良い一本に仕上がっていますね。

飲み方としては生でじっくり飲むのも良いですが

ロックや水割りですっきりと飲むのも良いですし

お湯割や燗でホッコリ頂くのもオススメですね。

お好みの飲み方でお試し頂ければと思います。

こちらの銘柄は限定流通銘柄ということなので

現在ある分がなくなった場合は取寄せということになりますので

しばらく時間がかかってしまうかもしれません

現在ですとまだまだ十分量が残ってますので

気になられた方は是非ともお早めにお試しにいらして下さい☆



以上、今夜は白地に青いライティングの冬の“粋”が

夜空に映える、東京スカイツリーを臨む店内より

お届け致しました☆

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

関連記事

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ


 
 FC2ブログランキングへ
 
 レストラン・飲食店 ブログランキングへ
 ブログランキングNo.1

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://shochubarhimekura.blog.fc2.com/tb.php/173-cd17daff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

焼酎銘柄紹介

焼酎の紹介-芋- (157)
焼酎の紹介-麦- (29)
焼酎の紹介-米- (15)
焼酎の紹介-黒糖- (12)
焼酎の紹介-泡盛- (10)
テーマ別焼酎紹介 (1)
お知らせ (138)
etc… (3)
入荷情報 (2)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

プロフィール

Aki

Author:Aki
焼酎Bar[秘 蔵]で焼酎アドバイザーをやっているAkiと言います。
当店にご来店の際には気軽に声をかけてやってください☆

カウンタ

支局

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

検索フォーム