園乃露
皆さま、良い夜をお過ごしでしょうか。
どうもこんばんわ、墨田区向島の隠れ家
焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[植園酒造]作:「園乃露」・¥400-
鹿児島県の北部、北薩摩とも呼ばれるこの地方の
内陸地域に位置するさつま町、
ここに[植園酒造]さんはあります。
市町村合併で“さつま町”となる以前、宮之城町と呼ばれていた
竹の産地で有名でもあるこの地に蔵を構える[植園酒造]さん、
はっきりとした創業の年は記されていないのですが
明治期に創業したそうで、現在に至るまで百余年の歴史のある
なかなかの老舗蔵さんなのだそうです。
建物は昔ながらの石蔵で、伝統の甕仕込みを継承し
生産量よりも品質重視の姿勢で
より美味しい焼酎を造り続けているとのことですね。
地元産の芋を使用し、北薩摩の霊峰[紫尾山]系の伏流水で造る
この焼酎は主に地元を中心に消費されるとのことで
地域に根差した地元に愛される蔵元さんであるようです。
現在は代表銘柄であるこの「園乃露」をはじめ
紫芋を使用した「うえぞの」やジョイホワイトを使用した
「夢鏡」など、数銘柄をラインナップしているようですね。
今回は代表銘柄でありレギュラー銘柄である
「園乃露」を紹介するわけなのですが
芋には地元産の[黄金千貫]を使用し、麹は白麹と黒麹を使用、
常圧蒸留にて仕上げたものをブレンドしているようです。
香りとしてはとても落ち着いた芋の素朴な甘みが感じられますね
味わいとしては、じんわりと広がる芋のコクが深い
ビターな甘みが感じられ、芯の通った図太い重厚さが味わえます
飲み方としては生でそのままの味わいを楽しむのも良いですし
ロックや水割りでキリッと頂くのも良いですが
本来持つ旨味をより楽しむのであればお湯割や燗など
温めて飲むのがオススメですね。
こちらの銘柄は常時取り扱いのある銘柄ですので
興味を持たれた方は是非一度お気軽に
お試しにいらして下さい☆
以上、今夜は白地に青いライティングの冬版“粋”が美しい
東京スカイツリーを臨む店内よりお届け致しました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
どうもこんばんわ、墨田区向島の隠れ家
焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介します。

-[植園酒造]作:「園乃露」・¥400-
鹿児島県の北部、北薩摩とも呼ばれるこの地方の
内陸地域に位置するさつま町、
ここに[植園酒造]さんはあります。
市町村合併で“さつま町”となる以前、宮之城町と呼ばれていた
竹の産地で有名でもあるこの地に蔵を構える[植園酒造]さん、
はっきりとした創業の年は記されていないのですが
明治期に創業したそうで、現在に至るまで百余年の歴史のある
なかなかの老舗蔵さんなのだそうです。
建物は昔ながらの石蔵で、伝統の甕仕込みを継承し
生産量よりも品質重視の姿勢で
より美味しい焼酎を造り続けているとのことですね。
地元産の芋を使用し、北薩摩の霊峰[紫尾山]系の伏流水で造る
この焼酎は主に地元を中心に消費されるとのことで
地域に根差した地元に愛される蔵元さんであるようです。
現在は代表銘柄であるこの「園乃露」をはじめ
紫芋を使用した「うえぞの」やジョイホワイトを使用した
「夢鏡」など、数銘柄をラインナップしているようですね。
今回は代表銘柄でありレギュラー銘柄である
「園乃露」を紹介するわけなのですが
芋には地元産の[黄金千貫]を使用し、麹は白麹と黒麹を使用、
常圧蒸留にて仕上げたものをブレンドしているようです。
香りとしてはとても落ち着いた芋の素朴な甘みが感じられますね
味わいとしては、じんわりと広がる芋のコクが深い
ビターな甘みが感じられ、芯の通った図太い重厚さが味わえます
飲み方としては生でそのままの味わいを楽しむのも良いですし
ロックや水割りでキリッと頂くのも良いですが
本来持つ旨味をより楽しむのであればお湯割や燗など
温めて飲むのがオススメですね。
こちらの銘柄は常時取り扱いのある銘柄ですので
興味を持たれた方は是非一度お気軽に
お試しにいらして下さい☆
以上、今夜は白地に青いライティングの冬版“粋”が美しい
東京スカイツリーを臨む店内よりお届け致しました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

FC2ブログランキングへ

レストラン・飲食店 ブログランキングへ
ブログランキングNo.1
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shochubarhimekura.blog.fc2.com/tb.php/183-8a9bfc3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)