誉蔵
皆さまどうもこんばんわ。
素敵な夜をお過ごしのことでしょうか。
墨田区向島の隠れ家、焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介しましょう。

-[西酒造]作:「誉蔵」・¥450-
このブログでも「紫 薩摩宝山」や
「富乃 宝山」「吉兆 宝山」「白天 宝山」といった
銘柄を紹介させて頂いている
鹿児島は日置市の[西酒造]さんの銘柄ですね。
名前に“宝山”が入っていない銘柄というのも
[西酒造]さん全体で見ればそこまで珍しくもないのですが
この蔵元さんにしてはわりと地味な雰囲気のラベルというか
[西酒造]さんらしくない雰囲気のラベルのように
個人的には感じてしまう銘柄ですね。
ただ、[西酒造]さんのホームページの商品紹介を見ると
“薩摩宝山シリーズ”にも“特蒸宝山シリーズ”にも
載っていない銘柄なので
ひょっとするとちょっと特殊な位置付けの銘柄なのかも
しれないですね。
原材料の芋は[黄金千貫]使用で
麹菌も白麹を使用し、常圧蒸留で醸している
一見普通の芋焼酎のように見えるのですが
なんとこの銘柄は“貴醸造り”という製法を用いて
造られている銘柄なのだそうです。
貴醸造りとは元々、日本酒にて用いられてきた製造法で
貴醸造りにて造られたお酒を特に“貴醸酒”とも
呼ぶそうなのですが、
なんでも仕込みの際に水の代わりに一部お酒を加える
という製造法なのだそうですね。
日本酒の場合はもちろん日本酒そのものを使うようですが
この「誉蔵」の場合は、度数3%の乙焼酎を使用している
とのことです。
これが「薩摩宝山」などの芋焼酎なのかどうか
詳しいことまでは記されていないのですが
同じ乙焼酎を加えているのは確かなようですね。
加えるタイミングとしては二次仕込みの段階で
一次モロミの中に芋と一緒に加えて発酵させるそうです。
この製法を用いることで
モロミの熟成期間を長くしなくても
十分な熟成度が得られるという効果があるのだとか。
日本酒の貴醸酒とはまた異なる風味と味わいのようですが
一つの試みとして貴醸造りを用いたということですね。
香りとしては膨らみのある甘みがきいた芳醇な香り、
味わいもその甘みが引き継がれているようにも感じますが
口に含んだ甘みが飲み込むまでの間にスッと引いていき
飲んだ後はとてもスッキリとします。
飲み方としては生でそのままの味わいを確かめて頂き
さらにサッパリと頂くならロックや水割りの冷やし系で、
甘みと香りを楽しむならお湯割や燗の温め系で
お召し上がり頂くのがオススメですね。
一応、販売ルートとしては鹿児島県内がメインで
県外に出ることはあまりないようなのですが
仕入れることはできますので
気になられた方はお気軽に
是非お試しにいらしてみて下さい☆
以上、今夜は青いライティング“粋”が煌めく
東京スカイツリーを臨む店内よりお届け致しました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
素敵な夜をお過ごしのことでしょうか。
墨田区向島の隠れ家、焼酎Bar[秘蔵]です。
今夜はこちらの芋焼酎をご紹介しましょう。

-[西酒造]作:「誉蔵」・¥450-
このブログでも「紫 薩摩宝山」や
「富乃 宝山」「吉兆 宝山」「白天 宝山」といった
銘柄を紹介させて頂いている
鹿児島は日置市の[西酒造]さんの銘柄ですね。
名前に“宝山”が入っていない銘柄というのも
[西酒造]さん全体で見ればそこまで珍しくもないのですが
この蔵元さんにしてはわりと地味な雰囲気のラベルというか
[西酒造]さんらしくない雰囲気のラベルのように
個人的には感じてしまう銘柄ですね。
ただ、[西酒造]さんのホームページの商品紹介を見ると
“薩摩宝山シリーズ”にも“特蒸宝山シリーズ”にも
載っていない銘柄なので
ひょっとするとちょっと特殊な位置付けの銘柄なのかも
しれないですね。
原材料の芋は[黄金千貫]使用で
麹菌も白麹を使用し、常圧蒸留で醸している
一見普通の芋焼酎のように見えるのですが
なんとこの銘柄は“貴醸造り”という製法を用いて
造られている銘柄なのだそうです。
貴醸造りとは元々、日本酒にて用いられてきた製造法で
貴醸造りにて造られたお酒を特に“貴醸酒”とも
呼ぶそうなのですが、
なんでも仕込みの際に水の代わりに一部お酒を加える
という製造法なのだそうですね。
日本酒の場合はもちろん日本酒そのものを使うようですが
この「誉蔵」の場合は、度数3%の乙焼酎を使用している
とのことです。
これが「薩摩宝山」などの芋焼酎なのかどうか
詳しいことまでは記されていないのですが
同じ乙焼酎を加えているのは確かなようですね。
加えるタイミングとしては二次仕込みの段階で
一次モロミの中に芋と一緒に加えて発酵させるそうです。
この製法を用いることで
モロミの熟成期間を長くしなくても
十分な熟成度が得られるという効果があるのだとか。
日本酒の貴醸酒とはまた異なる風味と味わいのようですが
一つの試みとして貴醸造りを用いたということですね。
香りとしては膨らみのある甘みがきいた芳醇な香り、
味わいもその甘みが引き継がれているようにも感じますが
口に含んだ甘みが飲み込むまでの間にスッと引いていき
飲んだ後はとてもスッキリとします。
飲み方としては生でそのままの味わいを確かめて頂き
さらにサッパリと頂くならロックや水割りの冷やし系で、
甘みと香りを楽しむならお湯割や燗の温め系で
お召し上がり頂くのがオススメですね。
一応、販売ルートとしては鹿児島県内がメインで
県外に出ることはあまりないようなのですが
仕入れることはできますので
気になられた方はお気軽に
是非お試しにいらしてみて下さい☆
以上、今夜は青いライティング“粋”が煌めく
東京スカイツリーを臨む店内よりお届け致しました☆
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

FC2ブログランキングへ

レストラン・飲食店 ブログランキングへ
ブログランキングNo.1
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shochubarhimekura.blog.fc2.com/tb.php/231-dd905c6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)